入社したきっかけ
-
入社したきっかけ
三田飲料株式会社
入社1年目(男性)・製造部 さん
説明会や面接でお話する中で、社員の方の雰囲気の良さに触れられたことがきっかけです。 また会社案内が飛び出す絵本となっているのを見て、ユニークさに惹かれたというのもきっかけの一つです。入社後に行われた新入社員研修では全部署を回り、それぞれの部署の業務内容について教えていただき、三田飲料の社員として働いていく上での基礎を学ぶことができました。また、セミナーや展示会などで社会人として、食品業界で仕事をするにあたっての基礎を学ぶ機会をいただきました。社内の雰囲気についてですが、配属された部署でも暖かく迎え入れていただいていますし、他の部署の社員の方もすれ違ったりする際や電話で話す際に「元気?」、「仕事どう?」と話しかけてくださります。優しく、明るい雰囲気があるように感じています。 -
入社したきっかけ
三田飲料株式会社
入社1年目(男性)・製造部 さん
私は食べることが好きで、社会人になったら「食を通して、多くの人に幸せを感じてもらいたい」という思いがあったため、食品メーカーを中心に就職活動を行っていました。その中でも三田飲料は外食店を中心に販売を行っており、さらに豊富な種類の製品の取り扱いがあるという事で、より多くの人に幸せの提供ができるのではないかと考え、入社を決意しました。また、内定を頂いた会社の中で、最も面接時の雰囲気が柔らかかったという点も大きかったと感じています。入社後の雰囲気ですが、人数が少ないという事もあり、非常に仲が良くアットホームな雰囲気があるという印象を持っています。また、優しい方が多いため、疑問に感じたところを気軽に質問できるところも魅力の一つであると感じています。来年度は、積極的にコミュニケーションが取れる後輩が入社してくれたら嬉しいです。初年度は製造部への配属なので、重大な事故を防ぐために、お互いに声を掛け合いながら身の安全を確保することが非常に重要になってくるためです。 -
入社の決め手は社長!
株式会社マン・マシンインターフェース
H さん
私が MMI に入社した理由は「社長の印象がとてもよかったからです。」 私は学生時代にデザインと情報を専攻していました。 他にもライブ配信を企画するなどして、情報以外の事をいっぱいやってきました。 就活を始めた時は、イベント企画と Web 関係の企業で就活を始めたのですが 、合同会社説明会で知人に誘われ MMI の会社説明会に参加しました。 そこで、社長と直接お話しをして一番就活生に対して真摯な対応を感じ取る事が出来たので入社しました。 -
地元での就職を希望
株式会社 エイト
木船 菜々 さん
生まれ育った八王子で就職したいと思い、会社説明会に参加させていただきました。社員の方はとても気さくで話しやすく、参加者へのあいさつや礼儀がしっかりした素敵な職場だと感じました。 中でも一番心に残ったのは「世界で一番ありがとうをあつめる会社にする」という年度標語と「社員とその社員の家族を幸せにする」という企業理念でした。 社員の幸せを目標としている会社は多くありますが、社員の家族までも幸せにすると明言している会社は初めてでした。 私は、地域貢献、社会貢献はもちろん、今までもこれからもお世話になる家族に少しでも恩返しをしたいという思いがあったのでこの理念にとても共感したのを今でも覚えています。 さらにエイトが様々な事業を行っていること、人に対する気遣いを大切にしていることにも興味をいだきました。現在は管理本部に所属しており総務の業務と人事採用として学生の皆様の対応もしております。 (東京都立八王子拓真高校卒業) -
入社の決め手は学べる環境!
株式会社マン・マシンインターフェース
A さん
私は元々大学で学んでいたことを生かして化学系の業界で就職活動をしていましたが、 視野を広げて探していく中で MMI に出会いました。 自分からは一番縁遠いと思っていた IT 業界でしたが、話を聞いていくと身近なものに IT が活用されていることに興味を持ちました。 また、世の中の様々なものが便利になって IT の需要が高まり、 今後も世の中に必要とされる業界に携わりたいと思いました。 MMI はベテランの技術者が多く、落ち着いた雰囲気で、学ぶことのできる環境、 働く環境として自分に適していると思い入社を決めました。 -
先生の推薦
株式会社カンセツ八王子事業所
川嶋仁 さん
入社のきっかけは、学校の先生の推薦でした。最初聞いたときは、歴史があって安定してる会社だと聞いたのでまあ良いかなと。 今は、推薦してくれた先生に感謝しています。 -
人を育てる社風と福利厚生に魅力
株式会社 エイト
石岡 凌 さん
地元や都内にある企業への就職を考えており、エイトを知りました。友人の多くが建築関係、父が土木会社を経営しているので、不動産管理業、建物総合事業をしているエイトに興味を持ちました。「この会社に就職したい」と強く感じたのは、会社が「人の成長なくして企業の成長なし」の精神で人を育てる社風にあるところです。教育し、年齢や社歴に関係なく責任がある仕事を任せてくれるので、日々成長を感じることができています。会社見学の時には、社内の雰囲気、社員の仲の良さが印象に残りました。福利厚生も魅力的で、両親・子どもの誕生日休暇、勤続4年でもらえるオリンピック休暇があります。(平成28年4月入社 帝京大学経済学部卒業) -
一度落ちた企業に再度挑戦
株式会社ケイアイ
串田 裕介 さん
2度の転職を経て今の会社に。以前に働いていた会社が都内にあり、激務で通勤にも苦労しました。そうしたことからも、「近くで働きたい」という気持ちから、求人冊子で弊社を見つけました。面接したときに、会社のことを包み隠さず、正直にお話してくれた社長に魅かれ、ぜひ、この会社で働きたいと思いました。しかし、結果は「不採用」。 その後、社長のブログを見た時に「採用した人がこれなくなった」といった内容の記事が載っていたのを発見。チャンスとばかりにもう一度、応募。その甲斐あってか、採用となりました。今では、この話が社内中に広まり、笑い話となっています。(平成24年3月入社 帝京大学経済学部卒業) -
同じ業種でも自分に合うものと合わないもの
株式会社ケイアイ
川野 エリ さん
4年生の6月に販売系の会社の内定をもらうことができ、その会社でアルバイトを始めました。しかし、思い描いていた仕事とは違っていて結局11月に辞めました。と同時に内定も断った形になります。なので、そこからまた就職活動を始めました。 近くて、転勤がなく、土日が休みで、事務を希望していたところ、大学のキャリアセンターの方が「ちょうど、今、求人票きたのがあるよ」と声をかけてくれました。社長と面接をしたときに誠実な人柄にひかれ、就職。障害者の方がお客様であり、売ったら終わりではなく、アフターフォローをとても大事にしている会社の方針に、会社の誠実さを感じています。(平成26年4月入社 明星大学人文学部卒業) -
業種の幅を広げたことで今や製造職に
ユーキャン株式会社
小笠原 剛史 さん
就職活動を始めたころはあまり考えもせず、当時アルバイトをしていたスーパーマーケット系の求人を大手就職サイトで探していました。しかしなかなか内定をもらえず、他の業種も考えたところ、以前から興味のあった製造業に目をつけ、学内会社説明会でいくつかの会社説明を聞きました。その中で、現在の会社の製造でも珍しい加湿器という分野に魅かれ、面接を申込み、内定をいただきました。入社当初は営業担当でしたが、営業をしているうちに製造職にとても関心を持つようになり、先輩に相談に乗ってもらい今年の4月から製造部門に部署異動することができました。理系出身でないので製造の知識がなく苦労しますが、周りの方に助けてもらいながら頑張っています。 今の自分が続けていられるのは、採用担当だった先輩が「悩みがあればいつでも相談に来いよ」と言ってくれたおかげだと思います。(平成25年4月入社 明星大学経済学部卒業) -
好きなことを仕事に!!
株式会社システム技研
瀧澤 亮太 さん
幼いころからパソコンを触ることが好きで、集中すると際限なく夢中になっていました。 なので就職もIT関係に就きたいと思い、大手就職サイトを活用し数社面接を受けましたが、全て不採用でした。内定が採れないまま卒業しましたが、どうしてもITをあきらめきれず、アルバイトをしながら新卒応援ハローワークに通い、そこでこの会社を紹介してもらいました。 思っていた以上に、研修制度が充実していて待遇も良く、社員同士のコミュニケーションを大切にしている本当に雰囲気の良い会社です。 まだまだ学ぶことが多く、プロジェクトごとに取り組むことも異なりますが、新しい環境になっても気分を新たに頑張っています。(平成24年12月入社 拓殖大学工学部情報工学科卒業) -
学び直しをして再就職
株式会社システム技研
栗原 義裕 さん
18歳のころ映画「ターミネーター」や「マトリックス」を見てコンピューターの世界に興味を持っていましたが、高校卒業後はITとは違う分野の専門学校に入学。自動ドア関係の会社に就職しましたが、やはりIT関係の仕事に就きたいと思い、大学でしっかり学ぶことを決意。そしてハローワークで今の会社を見つけました。 IT業界はセキュリティの関係上、取引先企業で仕事をすることも多々あり、今は取引先企業で仕事をしていますが、参考書にないもの、どう応用するかなど、スピードも求められるので先輩や取引先企業の方々に教わり学んでいます。現在担当しているプロジェクトは楽しく、ほとんど定時で退社でき、趣味の時間も十分確保できています。(平成24年11月入社 日本工学院(2年)⇒東京工科大学コンピュータサイエンス学部(3年)卒業)